活動の様子:集中講座

【就労準備型】集中講座:身だしなみ 令和3年8月16日

昨日は、高校生対象の集中講座でした?

昨日は、「洋服の青山」の方にお越しいただき、スーツの着こなしポイントや、おしゃれと身だしなみのちがいなどを教えてもらいました?

とてもわかりやすかったですね?

今は、スーツではなく制服ですが普段からしっかり身だしなみを整えていきましょう!!

洋服の青山さん、お忙しいところありがとうございまし

【就労準備型】集中講座 令和3年8月6日

今日も高校生は朝から集中講座の授業です?

スケジュール管理の様子です。

グループになり、みんなの予定が合う日をみつけるトレーニングをしました?

自分の予定の把握や、管理は必要なスキルです。

みんなお疲れ様でした?

【就労準備型】集中講座:模擬面接 平成31年2月21日

こんにちはニコニコ

就労準備型 放課後等デイサービス
Viewキャリア!熊谷校です。
 
昨日の授業は、2コマを使い
・集中講座(模擬面接)
でした。
 
早速、ブログでご紹介します。
 
 
生徒さんが1人でしたので、
マサに別の意味で集中講座爆笑
今日は特に「動きの流れ」を重視です。
 
まず前半の授業では、面接で必要なマナーや
ルールを学びます。
 
 
面接時、質問に対して答えられるよう
シートに記入します。
 
 
後半の授業。
面接時での、流れや動きを実際に確認しながら
何度も行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
繰り返し練習するうちに、自信もついてきて
動きや受け答えもスムーズになりました。
 
本番の面接の時、今日の授業のように出来ると良いですね。
 
お疲れ様でしたおねがい
 
 

【就労準備型】集中講座:語彙力をアップしよう! 平成31年1月24日

こんにちはキラキラ

就労準備型:放課後等デイサービス

Viewキャリア!熊谷校です。

 

 

今日の授業は

1PC・タイピング

2集中講座・語彙力をアップしよう!

でした。

 

今日は集中講座・語彙力をアップしよう!

のご紹介をします。

 

授業の目的は

●語彙力をアップすることで、表現力や理解力をつける
●幅広く言葉を知る
です。
image

 

今日は語彙の中でもことわざと慣用句を学びます。

 

ことわざ=生活に必要な教え、を短いたとえ話にした言葉

慣用句=習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉

 

で、それぞれ例をだして説明します。

「聞いたことある!」という声も聞こえてきましたグッ

 

image

 

説明後はプリントで問題を解いていきます。

初めにことわざと慣用句の一覧表を渡し、一覧を見ながら

穴埋め問題と、言葉の意味を選択する問題を解いていきます。

問題を解きながら語彙を覚えていきますうずまき

 

image

 

image
解答のヒントは一覧表の中にすべてあります。
しっかりと一覧表を見ながら書き写していきます。
みなさんよくできましたグッ
「やばい」という言葉に代表されるように、語彙力が貧困化しているのが
現代の風潮です。
「語彙力が人間性を育む」という言葉もありますが、様々な言葉を知っていることは
社会生活を送るうえでも非常に有意義なことです。
授業以外でも様々な言葉に触れる機会があるとよいですね。

 

【就労準備型】集中講座 「面接マナー」平成30年12月20日

 
こんにちは?
Viewキャリア熊谷校です。
 
 
 
昨日の授業では
・面接マナー
・模擬面接
を、2コマで行いました!
 
 
 
面接マナーでは
入室の時や退室の時の流れや
挨拶、礼など細かく勉強をしました。
 
 
 
その後に面接で答える内容を覚えます!
生徒同士で「練習しよう」と声を掛け合い
ながら取り組んでいました?

 

 
 

2コマ目に入り、まずは指導員のお手本を見て

模擬面接を行います?
 
 
 
1回目では、とても緊張してなかなかスタートできない生徒もいましたが、2回目では自信を持ってはきはきと面接を受けることが出来ました?

 

 

何度も練習して、場面に慣れることが大切です。
次回も頑張りましょう?✊
 
 
 
 
皆さん本当にお疲れ様でした?

 

【就労準備型】集中講座「こそあど言葉」 平成30年12月6日

こんにちは照れ

 

 

 

Viewキャリア熊谷校です

 

昨日の授業は

1三つ折り作業

2集中講座・こそあど言葉

でしたグッ

 

今回は集中講座・こそあど言葉をご紹介します!

 

授業の目的は

「こそあど言葉が、文と文との意味のつながりで使われる役割を理解し、正しく使えるようになる。」

です。

 

まずは具体的な例とイラストにより、こそあど言葉のイメージを持ってもらいます。

 

image

 

学校で学んだことを覚えている生徒さんも多く、「ああ、あれか!」という声も聞こえてきました。

 

次にワークシートで問題を解いていきます。

 

imageimage

 

文中で使われているこそあど言葉が何を指しているのかを問う内容です。

基本的にはこそあど言葉の前に出てきた言葉を指すのですが、中には

後に出てくる言葉を指すこともあるので、注意が必要です。

 

image

 

こそあど言葉の部分に、答えだと思うものを実際に当てはめてしっくりくるかどうか

確認してみるとわかりやすいですね。

 

文を丁寧に読む、意味を考えながら読む良い訓練になりました爆  笑

 

 

 

 

 

【就労準備型】集中講座 「文章題」 平成30年11月29日

こんにちは!

Viewキャリア!熊谷校です?
 
昨日の授業は、
・脳トレ
・集中講座
でした!
 
ブログでは、
集中講座で行った文章題
をご紹介します✊
 
この授業では、
文章を丁寧に読む
読み取った文章をもとに式を立てる
を目的にしました。
 
まずは説明をします!
この授業での問題には、
必要な情報と不必要な情報があります。
その取捨選択ができるかが、
授業の大きなポイントです?
 

説明が終わったところで、

プリント実践!
 

真剣に解いています?

 

発表もしっかりできました⭐︎

 
こういった数学・算数系の問題だけではなく、
文章をよく読むことは
日常的にとても大切です。
 
読み間違えがないよう、
大切なところに線を引くということも
覚えてもらえれば、と思います。
 
お疲れ様でした☀️

【就労準備型】集中講座「つなぎ言葉」平成30年11月1日

こんにちは!

Viewキャリア!熊谷校ですウインク

 

昨日の授業は、

1クロスワード

2集中講座 つなぎ言葉

でした。

 

ブログでは、「集中講座 つなぎ言葉」

を紹介しますグー

 

つなぎ言葉はいわゆる接続詞のことで、文と文の関係性を表す言葉になります。

国語の勉強、ということで「宿題でもやったよ~グッ」という声も聞こえてきました。

 

まずはつなぎ言葉の役割です。

順接・逆説・並列・添加・・・などの内容を、かみ砕いて例を交えながら説明します。

 

image

 

ここから問題を解いていきます。

 

image

 

image

 

つなぎ言葉は国語の文章問題でもよく出されますが、論理的思考力を測るには

最適な問題だと思います。

 

会社で働くときにも契約書、説明書、報告書など文章に触れる機会は

たくさんあります。

 

その時につなぎ言葉の使い方や意味が分かっていると、その文章をより

正確に読むことができますし、自分が書く際にも相手に伝わりやすい

文章を書けるのでは、と思います。

 

折りに触れて今後も学んでいきましょうグッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【就労準備型】集中講座「まぎらわしい言葉の使い分け」平成30年10月25日 

こんにちは!

Viewキャリア!熊谷校です?

 

昨日の授業は、

1⃣連想ゲーム

2⃣集中講座

を、行いました。

 

ブログでは、

集中講座を紹介していきます!

 

集中講座では、

まぎらわしい言葉の使い分け

の授業を行いました♬

 

この授業の目的は、

?難しい言葉の使い分けを覚える

?正しい言葉を使う

です。

 

また今回は、

たくさんある使い分けが難しい言葉の中から、

以上と超過

以下と未満

の二つの使い分けを

してもらいました!

 

まずは、1つずつ使い分け方を説明し、

その後2組の使い分けのまとめをしました!

 

 

 

 

みんな真剣に聞いてくれましたね?

 

そして、例題。

みんな途中で「どっちだっけ…?」と

悩みながら、答えてくれました!

「以」が付くとその前の数が含まれる

というポイントをつかみましたが、

今度は「以上」と「以下」がわからなくなったり?

 

 

 

 

でも、真剣に、解いてくれました!!

 

プリントの問題も、悩みながら、

1問1問丁寧に取り組みました?

 

 

 

 

 

 

今回は2通りの使い分けでしたが、

他にも使い分けの難しい言葉は

たくさんあります。

 

1つずつ覚えて、

沢山の言葉を使えるようになるといいですね!