ABOUT USViewキャリア!について
障がいや、発達の遅れなどがある中高生のための放課後等デイサービスです
「Viewキャリア!」は児童福祉法に基づいた「放課後等デイサービス」です。
当教室では、中学生・高校生をメインに、将来の進学・就職を意識した学習プログラムを実施しています。
ライフスキルを身につけることで、
進学・就職だけでなくその後の定着までを見据えたトレーニングを行います。
ぜひ一度無料体験や教室見学にお越しください。
NEWS · STAFF BLOG新着・スタッフブログ
- 2025/04/15
- 実践:封入作業 令和7年4月14日
- 2025/04/14
- LST:言葉のニュアンスクイズ 令和7年4月12日
- 2025/04/12
- PC:画像動画編集 令和7年4月11日
- 2025/04/11
- LST:買える?買えない? 令和7年4月10日
- 2025/04/10
- PC:プログラミング 令和7年4月9日
- 2025/04/08
- 実践:電卓計算 令和7年4月8日
- 2025/04/07
- その他:春を探そう!! 令和7年4月7日
- 2025/04/07
- 実践 : ライン作業 令和7年4月5日
- 2025/04/05
- 集中講座:イベント企画 令和7年4月4日
- 2025/04/05
- LST:ファクトチェック 令和7年4月3日
お子様の成長・発達に関するこんなお悩み、
お聞かせください。私たちがサポートいたします!!
-
進学や就職の幅を広げたい
-
コミュニケーションをうまく取りたい
-
学校の授業についていくことが苦手
-
放課後の時間を有効に使いたい
パソコンスキルを身につけたい
同世代の友達が欲しい
交通機関を利用できるようになりたい
-
将来の自立のために、今のうちから
色々と身につけていきたい
実績のある指導スタッフが、一人一人の得意を伸ばし、
一般企業への就職へとつながるトレーニングを行います
PROGRAMプログラム紹介
中学生・高校生のうちから進学・就職を意識したトレーニングを受けることが重要です。進学・就職後の定着を目指したプログラムを行っています!
PCスキルや社会人基礎力を鍛え、進学・就職に繋げます!
LST(ライフスキルトレーニング)とは?
人間関係の築き方やコミュニケーションの取り方など、社会性を養うことを主な目的としたソーシャルスキルトレーニング(SST)に対して、健康管理から対人関係まで、日々の生活を大過なく送れることを目的としたト レーニングを、ライフスキルトレーニング(LST)と呼びます。 LSTは、安定した日常生活を送り、移動や買い物、余暇の過ごし方など、生きていくために必要な術を身に付けることを目的としており、他人に合わせることは必ずしも重要ではありません。ライフスキルを身につけることで、社会に出た時や環境の変化にも適応することができるようになるのです。

LSTについて詳しくはこちら
お子様の将来にこんな思いはありませんか?
親がいなくなってからの
生活はどうなるのか…社会人としての生活が
送れるのか…移動や買い物など一人で
できるのか…
ライフスキルを身につけ、
自信をもって大人への
道へ進みましょう
私たちの考え方
SSTもLSTもどちらも大切。
ここまでLSTについて説明してきましたが、私たちは決してSSTを軽んじているわけではありません。
社会に出るうえで対人スキルは不可欠です。
Viewキャリア!熊谷校では、人との関わり方をルールやマナーとして身に付けられるよう支援しております。
そして、このSSTをより実践的なものにするために、LSTがとても重要です。
次項のチェックリストに掲げるようなライフスキルをしっかり身につけ、自立した生活を送れるようになれば、ソーシャルスキルを発揮できる場も大いに広がり、ご家族も安心して社会へと送り出すことができるようになるのではないでしょうか。

一人ひとりの特性に合った適切なツールや支援、環境が整えば、お子様の可能性を大きく広げることができるのです。ソーシャルスキルを身につける大きな前提として、ライフスキルがあると私たちは考えます。

ライフスキルチェック
お子様のライフスキルをチェックしてみましょう。
一人でできていること、できていないことを把握し、今後の成長の目安としましょう。
ライフスキルチェックリスト(1人でできること)
一般企業への就職に向けて早くから準備しておきたい
挨拶・返事ができる
交通機関を利用できる(バス・電車)
切符の購入・ICカードへのチャージができる
目的地に行ける
時刻表を読める
健康管理(食事・睡眠のリズム)
医療機関への受診(症状を説明できる)
金銭管理
時計を読める
身だしなみを整えることができる
散髪のタイミングがわかる
季節や気候、TPOに合った服を選ぶことができる
必要な持ち物を準備できる
スーパーやコンビニなどで買い物ができる
相談できる(ヘルプを出せる)
掃除・片付けができる
休日や、休憩時間に適切な余暇を取ることができる
朝食を(作り)摂ることができる
メモがとれる
Viewキャリア!
熊谷校の取り組み
Viewキャリア!熊谷校では、生徒一人ひとりのライフスキルを把握し、大人になった時に働く場所や頼る場所を不本意に失い、孤立無援の状況に陥らないよう、LSTを実施していきます。
ご家族が気づかないこと、学校で教わらないことにも、生活していくうえで大切なことは数多くあるのです。
ライフスキルを身につけ、日々の生活や気持ちを安定させることで、将来の可能性がさらに広がります。
私たちは、生徒の皆さんの将来を見据えたトレーニングを行います。

LST実施目標
「得意はトレーニングで伸ばす」「苦手はサポートを受ける」
01本人のニーズと適切なサポート・ツールで自立する
お子様の“できる・できない”を把握し、どうすれば生活しやすくなるのか、その方法をお子様と一緒に考えます。「できない」のではなく、適切なサポート・ツール・環境が整っていないだけだと考え、粘り強くライフスタイルの習得につなげます。

02困った時に人を頼るスキルを身につける
障がい者の方々にとっての一番の自立は「ヘルプを出すこと」です。困った時に周りの人に頼るということも大切なスキルです。ヘルプを出した時に「助けてもらえるような人」であることもとても大切。魅力ある人間性を一緒に育みます。

03家族以外のライフサポーターを増やす
社会に出ると、ご家族のサポートだけでは足りないケースも増えてきます。学校・福祉事業所・地域など、自分を知ってくれている人をたくさん増やし、いざというときに助けてくれるサポーターをつくることも、トレーニングの大きな目標です。

Viewキャリア!熊谷校でここが変わった!
View キャリア!熊谷校で
ライフスキルトレーニングを受けた生徒さんの保護者様から寄せられた声をご紹介します。
●友達や相談する相手ができた
●友達と待ち合わせをして、一緒にランチや買い物することができるようになった
●交通機関を身近に感じ、利用することができるようになった
(遅延の対応や、準急・快速の違いもわかるようになってきた)
●普段の生活で様々な自信がつき、積極的に家事に取り組んでくれるようになった
●楽しむ為に行くだけではなく、教えてもらい学習する場所だと認識してきたことに成長を感じる
PCスキルアップ
ワード・エクセル・パワーポイントをプログラムに取り入れています。 その他、パソコン検定など検定試験の知識問題も行っております。 全くパソコンに触ったことがないお子様でも、 タイピングの練習から行っておりますので安心してご参加いただけます。

PCエンジニアスキル
コンピュータプログラミングの習得を目的とした授業です。自分で描いた絵をパソコン上で動かしたり、音楽を作ったり、それらを組み合わせてゲームを作ったり。工夫や修正を重ね、どうすればうまくいくのか?を考えながら取り組むことで、粘り強く、論理的に考え、行動する力が身につきます

画像・動画編集
自分で撮影した写真や動画などを、パソコン上で加工や編集するスキルを身につけます。はじめは写真の切り抜きなどの基礎作業を。慣れてきたら自分が撮影した動画をつなげたりBGMをつけたり。憧れの職業に一歩近づくスキルを身につけます。

SST(ソーシャルスキルアップ)
場面設定や仮定をして実施するSSTではなく、日々の生活の中で実際に遭遇した場面において 気づきにくい暗黙のルールや、人との関わり方をルールやマナーとして その場でその都度伝えていく支援を行っております。

作業トレーニング
ピッキング作業・封入作業・領収書整理など、様々なトレーニングを取り入れています。 興味や活動の幅を広げることでお子様の将来の幅も広がるよう、 多くの成功体験や自信に繋げられるよう支援を行っております。

タップ組み立て
作業トレーニング
ボールペン組立
トレーニング
計量
トレーニング
仕分け作業
トレーニング
お金の使い方
トレーニング
Q & A よくある質問
県外からの利用は可能ですか?
はい、可能です。 まずはViewキャリア!熊谷校にご相談ください。
他の放課後等デイサービスを利用していても、利用はできますか?
はい、可能です。ただし、1日に1営業所のみのご利用方法となります。
長期のみ、土曜のみ利用したいのですが・・・。
長期休みのみ、 土曜のみの利用も可能です。 定員がございますので、まずはお問い合わせください。
体験って、どんなことをするのですか?
その日のプログラムを他のお子様と一緒に受けていただきます。時間は約50分です。 費用はかかりません。プログラムや日程につきましては、Viewキャリア!熊谷校にご相談ください。
プログラムの途中参加はできますか?
はい、可能です。途中参加のお子様でもプログラムに
参加しやすいよう、指導員が対応いたします。
宿題は見てもらえますか?
自習サポートの時間がございます。
(平日:15:00~15:50、土・長期休み:13:00~13:50)
送迎はしてますか?
基本的に自主通所または保護者様の送迎になります。 Viewキャリア!熊谷校では、
生徒さんが将来就職した後のことを見据え、自主通所を推奨しております。
学校とは連携していますか?
ご要望に応じて学校やほかの関係機関とも連携します。お子さまに関わる様々な施設と連携をとることで、より良い支援につながると考えております。
利用方法が分かりません。
ご利用いただくには、各種お手続きが必要になります。
専門のスタッフが一緒に進めてまいりますので一度ご相談ください。
受給者証を持っていなくても、見学できますか?
可能です。受給者証の申請についてのご質問もお受けしておりますので、
まずは一度ご相談ください。
入会金はかかりますか?
入会金は不要です。 ただし毎月の利用料がかかります。 ※下記のご質問をご確認ください。
利用料はいくらですか?
●非課税世帯のご家庭・・・0円
●世帯所得約890万円までのご家庭・・・4,600円
●世帯所得が約890万円以上のご家庭・・・37,200円になります。
また保険適応外の料金として、教材費が1コマあたり50円かかります。
保護者の情報共有はどのように行ってますか?
日々のサービス提供記録のお渡しと、定期的に面談を行なっております。また日常的にSNSを利用して情報発信しております。
ビューキャリアのポリシー
一般就労への準備は早いほど良いと考えています。
お子様の可能性をもっともっと広げてあげたい!
それが私たちの思いです。
01障がい者の就職の現実
障がい者が仕事で活躍できる場は増えている!しかし!
特別支援学校からの就労率30%台以下、福祉就労率60%以上
一般企業の障がい求人件数が9万件以上と伸びているのに、実際に就職できている方は
まだ少ないのが現実。我々は放課後等デイの立場から一般企業就職を応援します。
●就労支援施策の対象となる障害者数/地域の流れ
障害者総数約937万人中、18歳〜64歳の在宅者数約362万人
(内訳:身体101万人、知的58万人、精神203万人)
一般就労への移行の現状
①特別支援学校から一般企業への就職が約30.1% 就労系障害福祉サービスの利用が約30. 2%
②障害福祉サービスから一般企業への就職が年間1.3%(H15)→ 4.3%(H29)
※就労移行支援からは27.0% (H29)
【出典】社会福祉施設等調査、国保連データ、学校基本調査、障害者雇用状況調査、患者調査、生活のしづらさなどに関する調査等
02【高校卒業後の流れ】 どこを目指していますか?
03高校卒業後の進路と概要
「知的・精神・発達障がい者の就労形態別比較表」
就労形態 | 一般企業就職 | 就労継続A型 | 就労継続B型 | 就労移行支援 |
---|---|---|---|---|
月間平均 賃金(相場) |
17万円前後 | 約7.4万円 | 工賃1.6万円程度 | なし |
1日平均 労働時間 |
6時間以上 | 4時間~5時間 | 不明 (時給換算200円程度) |
なし |
雇用契約 | あり | あり | なし | なし |
契約期間 | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 最大2年間 |
定着度 | 低い (3年以内に50%以上離職) |
高い | 高い | 出たり入ったりを 繰り返す方も多い |
事業所数 (全国) |
非常に多い (約9万件の求人数) |
少ない (約3800カ所) |
非常に多い (約11000カ所) |
少ない (約3500カ所) |
一般的な 仕事内容 |
事務系業務・清掃・ 工場ライン業務・包装・ 運搬・店頭サービスなど |
事務系業務・ホール業務・ パッキング・データ入力・ 就職活動など |
軽作業・農作業・ 手工芸・調理作業・ 加工作業など |
就労訓練・SST・ 職場体験・ 就職活動など |
入職・入所 難易度 |
難 | 難 | 易 | 易 |
卒業時の 優先順位 |
1 | 3 | 4 | 2 |
04障がい者を採用する一般企業のホンネ?とは
●求人募集は多くなるも、採用・定着に繋がらない状況
「採用できない」 「採用しても辞めてしまう」
考えられる 要因とは |
|
---|
●早いうちから・学生時代から、もっと訓練が必要では・・・・?
Viewキャリア! 熊谷校では、お子様の“将来の自立”に向け
少しでも可能性を広げられるように応援します!
05中・高生から始める将来の自立準備!
06成長と自立のためには“量質転化”
「量質転化の法則」をご存じだと思います。
これは、ある一定量を積み重ねることで、質的な変化を起こす現象を指しています。
ものごとの質を変えるには 量をこなすことが大事、という意味です。
成長も同じで、訓練(支援)の“量”が、成長“質”を作り出すと考えています。
Viewキャリア!熊谷校では、
大きく5つの枠組みでカリキュラムを用意しています。
この5つの要素を身につける為に、カリキュラムはバランス良く継続的に受けて頂ければ幸いです。
また、お子様の成長は、支援の時間量や回数(継続的に繰り返す量)に比例しますので、少しでも日数は多く、
少しでも回数を重ねて頂き、1ヶ月あたりの目安は、最低でも8~10日(回)以上のご利用をお勧めしています。
2019年、2020年と『一般就労』の実績あり!(2020年は内定段階)2019.9月時点
就職が決まった生徒さんの共通点とは・・・
就職が決まった生徒さんの多くは、ビューキャリア熊谷校を月平均 “15~24日”利用し、自分(自力移動)で通われています。
つまり、多くのカリキュラムを継続的に行うことに加え、「ひとり(自力)で通えるようになること!」も大切なことだと私たちは考えます。
学校を卒業すると“社会”という新しい環境に身を置くことになります。 通勤(一人で移動)することに慣れていなければ、新たな就職先(お仕事)に慣れることはもっと大変になります。 ビューキャリアでは、少しでも早く、学生のうちに“社会に適応する力”を身につけて欲しいと考えています。
Viewキャリア!熊谷校に自分の力で通所されているお子さんの中には、中学1年生の生徒さんもいらっしゃいます。 通所にあたり、慣れるまでは保護者様の送迎が必要だと思いますが、将来の自立と成長のためには、ひとりで通える力を身につける必要があるのです。 自力移動は社会適応の前提条件です。お子様の特性やタイミングを良く考えた上で段階的な目標設定をし、“ひとりでの通所(自力での移動)”ができるよう、保護者様にはご協力をお願いしています。また弊事業所でも交通機関を利用して移動訓練を目的としたカリキュラムも行っています。
お子様に対してのご心配やご不安はあるかと思いますが、お子様が能力を発揮し自立していくには、周囲の環境作りが大切です。初めての経験は大人でも子供でも“不安”から始まりますが、“ひとりでも出来た!”を積むことで大きな自信になります。そしてお子様の成長一つ一つが保護者様の将来の安心にも繋がっていきます。 是非とも早いうちから“お子様の能力”が発揮できる機会”を作って、一緒に支援させて頂ければ幸いです。
CONTACT体験・見学に関して
お電話かお申込みフォームからご予約ください個別相談も承りますのでお気軽にご相談くださいお申し込みは随時受け付けております。ご希望の日時をお伝えください。
INFORMATION 開所時間
◆開所日
◯月~土(日・祝休み)
◆開所時間
◯月~金/9:30~18:30
◯土、長期休み/8:30~17:30
◆サービス提供時間
◯月~金/15:00~18:00
◯土、長期休み/13:00~17:00
小学生向けプログラム開講中。時間・曜日はお問い合わせください。
※授業中の途中参加も可能です。下校時刻や生活スタイルに合わせてご利用いただけます。
STAFF先生紹介
「来てよかった! 楽しい!」と いつも思ってもらえるような 存在になれればと思います。 スタッフもみなさんと一緒に 成長させてもらいます。 一歩一歩目漂に向かって いきましょう。

児童発達支援管理責任者
児童指導員任用資格
中高教員免許

児童指導員
児童指導員任用資格
健康心理士
臨床心理修士課卒
保育士

児童指導員
児童指導員任用資格
保育士
幼稚園教諭

児童指導員
児童指導員任用資格
保育士
幼稚園教論

児童指導員
児童指導員任用資格
ACCESSアクセス
Viewキャリア!熊谷校
〒360-0037 埼玉県熊谷市筑波2丁目50-1
センターフィールド熊谷7階
TEL/048-501-8677FAX/ 048-501-5212
Mail/info@viewplus.or.jp
HP/https://www.viewplus.or.jp/
熊谷駅北口徒歩1分
行田市・鴻巣市・熊谷市・深谷市・東松山市からもたくさんの生徒が通っています。
(小1生〜高3生)